撮影地の紹介
比較的多く撮影に訪れた野鳥撮影地,及び全国的に有名な野鳥撮影地を紹介しています。季節毎に撮影した,或いは目にした野鳥(撮影は可能であったが,撮影を失敗した野鳥。)の種類の並びその場所を出来るだけ具体的に紹介しています。また,野鳥名の後の( )内数字は撮影月を示しています。なお,これらの野鳥はHP作成者が撮影・目にした野鳥であり,その他見つけられなかった野鳥も多いことを承知置き下さい。
場所をクリックすると詳細な説明があります。なお,遠征以外は撮影した当日の日記に,その時の撮影した野鳥を書いています。
番号 | 場所 | 交通・特長 |
1 | 大阪城公園 | 大阪城で有名な公園です。大阪市内にある公園ですが,春の渡りの時期には多くの野鳥が見られカメラマンやバーをウオッチャーで繁います。交通の便も非常に良く,撮影場所によってJRの「大阪城」,「森ノ宮」,京阪電車の「天満橋」,大阪市営地下鉄「天満橋」,「谷町4丁目」が最寄りの駅となります。私のホームグラウンドです。 |
2 | 淀川河川敷 | 大きな川であり撮影目的の野鳥により場所が大きく異なります。交通は詳細説明を参照下さい。 |
3 | 京都御苑 | 京都市内の大きな大きな緑機囲まれた御苑です。飛来する野鳥は大阪城公園と似ていますが,珍鳥の飛来もあります。交通は京阪電車「出町柳」,「丸太町」,京都市営地下鉄「今出川」,「丸太町」が便利です。 |
4 | 京都府立植物園 | 京都府立植物園は京都市北部の平坦地に位置し,東は比叡山,東山連峰を望み,西に加茂の清流,北は北山の峰々を背景とした景勝の地にあります。交通は京都市営地下鉄「北山」が便利です。 |
5 | 鶴見緑地 | 大阪市と守口市にまたがる大阪を代表する公園です。交通は長堀鶴見緑地線の「鶴見緑地駅」下車です。 |
6 | 奈良:平城京 | 平城京跡と水上池がポイントです。交通は近鉄電車「大和西大寺」が便利です。たまに珍鳥が入ります。 |
7 | 京都:宇治 | お茶と源氏物語で有名な宇治です。交通は京阪電車,JR「宇治」が便利です。宇治川の天ヶ瀬ダムのヤマセミが有名で,平等院のヤドリギにレンジャクが飛来します。その近くの「巨椋干拓地」も猛禽や,シギチで有名です。 |
8 | 大阪府箕面公園 | 滝で有名ですが,色んな野鳥との出会いもあります。交通は阪急箕面線「箕面」が便利です。 |
9 | 金剛山 | 関西の野鳥のメッカです。登山が苦手な方もロープウェイで上れます。交通は金剛山ロープウェイが便利です。 |
10 | 舳倉島 | 言わずと知れた珍鳥のメッカです。交通は不便ですが一度は訪れたい場所です。 |
11 | 戸隠高原 | 長野県の野鳥のメッカと言われています。一度しか訪れていませんが。 |
12 | 大台ヶ原 | 近畿の屋根,大台ヶ原です。交通はバスしかなく不便です。 |
13 | 富士山:奥庭 | 富士山5合目の近くにある奥庭です。奥庭荘の水場には色んな野鳥がやって来ます。交通はバスしかなく不便です。 |
14 | 照ケ崎海岸 | 神奈川県大磯にあるアオバト飛来で有名な海岸です。JR「平塚」が最寄りの駅です。 |
15 | 大泉緑地 | 堺市にある大きな公園です。地下鉄御堂筋線の「新金岡」が最寄りの駅です。 |
16 | 北海道 | 北海道は広く,ここでしか撮影できない野鳥も沢山居ます。また,季節毎に撮影地は異なります。 |
17 | 宮古島 | 南西諸島の野鳥のメッカです。ハブが居ない島なので安全です。 |
18 | 鹿児島 | ツルの飛来地として出水平野及びカラフトワシの川内平野です。 |
19 | 沖縄 | 沖縄しか生息しない固有種が居ます。 |
20 | 石垣島 | 石垣や西表にしか居ない固有種のカンムリワシが有名です。 |